カテゴリ
乗り物
旅 行 楽 器 温 泉 美 人 読 書 写 真 界 隈 ハウス 夢の風景 美術/芝居/音楽/映画 1986夏.山形行SRX& 1986秋. 東北行SRX4 1989冬.イタリア 1995夏.山陰九州SRX 1996夏.紀伊半島SRX 1998夏.北海道行XT500 2000夏.東北行XT500 2001夏.沖縄行XT500 2002夏.北海道東北XT 2003冬.北海道カローラ 2004冬.九州行145 2005秋.沖縄?XT500 2006秋.東北行145 2008冬.湖北・北陸145 2012夏.東北太平洋行SR 七月のにぎやかな客人 その他いろいろ 最新のコメント
ブログパーツ
タグ
物怪
Stratocaster
温泉
散歩
CD
俳句
旅
ALFAROMEO
エレキ
植物
camera
XT500
あがた森魚
音楽会
FIAT
キャンプ
SR
Telecaster
猫
サッカー
外部リンク
フォロー中のブログ
草仏教ブログ 万歳!万歳!万歳! イノレコモンズのふた。 菊田ヴァイオリン工房 ... 【○八】マルハチBlog 三線弾きはカジマヤーで魂... BMW R80 ベンベナブログ 「峰風」とともに Paint & Cust... ◇プチ サプライズ◇ フロントロウのGPZ90... にゃルニア日記 山歩路通信―さんぽみちつ... 週末はオートバイで・・・ daily-sumus2 エフなななGS ライフログ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 人吉のキャンプを朝一で出発。写真無し。 いきなり熊本城。午前中には着いていたかもしれない。 熊本は暑い。この頃では群馬の館林だ岐阜の多治見だと言います。気温が高いのはそうであってもとにかく暑いのは熊本です。なにしろ火の国です。なにしろもっこすですタイ。 熊本城、先日の地震で被害を受けましたが、倒壊は免れひとまず良かった。中を見学しましたが、これより前にこんなにすごいお城を見たことが無かった(鉄筋ばかり見てた)ので感動しました。屋根の漆喰の美しさ。瓦とのコントラスト。曲線と直線。角部屋の厠から石垣に糞尿を垂れ流す仕掛けとか、とにかく良いお城です。 ぼくといえばそのお城の横でキャブ洗浄。 エンジンがなかなかかからない。もともと始動性が良くなかったこのSRX、昨日の噴煙を吸い込んで余計に悪くなった(ように思う)。 直射日光モッコスかんかん照りの歩道の隅っこで。坊主頭は途中の出雲の床屋でやりました。後悔あとを残さず。ろくな道具が無いので、ジュースに付属のストローでブシュ=ブシュ=!と、火山灰で詰まってルと思われる穴また穴を吹きまくった。 結果、洗浄する前と症状変わらず。 まあこんなことで直るわけが無い。とにかくお城の横でCRキャブを全バラしたのは、日本中にぼくしかいないだろう。 エンジンは掛かれば快調。掛かるまでが至難。不思議なことに一服休憩で停めても、掛かるときはすぐに掛かる。どういうときに掛かりにくいのかわからない。原因が掴めない。 今思えばガソリンコックの方だったのかも? 道ばたでモソモソやっている坊主頭を見かけて、地元の人が「これやるわ」と話しかけてきた。「これ」という書道の色紙のようなの。達筆!おっさん、書の名人か。 今貰ってもナ、と思ったけどありがたく頂戴した。荷物がぎゅうぎゅうなので何でもかんでもぐしゃぐしゃになる運命。雨が降ればビタビタになる。ツーリングマップルはページ同士がくっついて難儀した。パニアケースを持たぬツーリングライダーの荷物とはそのようなもの。 チラシも一緒に貰った。横の公民館で催し物やってるから「見に来てね」と言うことだった。 作業の気分転換に公民館へ。N氏はそこで冷房に当たって待っている。 肥後守(ひごのかみ)ならぬ肥後のナイフとか他工芸品とかの即売物産展をやっていた。さんざん悩んでナイフをひとつ購入。N氏はカッコいいナイフを買っていたのをあとで見せてくれた。ひとつしか無かったらしい。むむ〜〜〜ずるい。 キャブレター、バラして組んだ。気がすんだ。N氏のカチカチ音ヘッドは、交換するまで気がすまなかった。交換してもまだカチカチは気になっていたらしい。 熊本出発。観光はお城のみ。 あがた森魚の「天然色(いとしの第六惑星)」という歌が頭の中をクルクル回る。 《くまもと〜みなみくまもと〜すいぜんじたつたぐち〜さんりぎはらみず〜ひごおおつ〜せた〜たつのえきのりかえ〜ちょうようあそしもだ〜あとは〜よみねのたけ〜帰りたくない〜〜♪》 熊本から阿蘇へ行く豊肥本線の駅名が詩になっている。あがた森魚に歌われることで、ノルタルジアに浮かぶ星々のようにきらめく。 オンボロライダー2名はオートバイに乗って阿蘇へと向かった。 米塚。と言ったか?伊豆のサボテン公園にもそっくりな姿の膨らみがある。 なにをしていたのか、阿蘇を下る頃にはもうとっぷりと日が暮れていた。 来るときにはコーナーコーナーでアイスを売っていたおばさんたちもいない。が、唐突に真っ暗な道路に突然人がひとり歩いていてびっくり。トコトコスピードで通り過ぎたが見目麗しき白人の女性。キャンプ用の銀マットを弄んでいて、うっかり道に転がしてしまい慌てて拾ったりしていた。 途中にキャンプ場があるのを見た。多分歩きならそこから3〜40分登らなければならないだろう。頑張れねーちゃん。日本の治安てここまで信用されているのか? ライダーは別府の温泉を予約していたので、黒い山々を縫うやまなみ街道を疾走。ほぼ誰ともすれ違わず、だれも追い越さず。走りに走った。ちょっと寒かった、と思う。 湯布院温泉から交通量が増えた。由布岳を越えるワインディングも面白かった。 予約した別府温泉保養ランドに到着したのは21時前だったと思う。ぼくはここには以前に立ち寄りで来たことがあった。最高の泥湯が楽しめる。 建物は例によって病院のような、小学校のような鉄筋の素っ気ない感じ。露天の泥湯は夜は入れないので翌日に持ち越しとなった。コロイド湯で疲れを癒やした。
by magari_tumuzi
| 2016-08-19 11:35
| 1995夏.山陰九州SRX
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||